免疫血清検査

HTLV検査(ヒトT細胞白血病ウイルス検査)|検査の基準値

クワホピ

HTLV検査の概要

HTLV検査(ヒトT細胞白血病ウイルス検査)は、HTLV-1ウイルスに感染しているかを調べる検査です。

HTLV-1に感染すると体内で抗体が作られるため、それを検出することで感染の有無を確認できます。

HTLV-1は、成人T細胞白血病(ATL)やHTLV-1関連脊髄症(HAM)などの病気を引き起こす可能性があります。

成人T細胞白血病(ATL)が疑われるときには、LDHAST(GOT)血清カルシウムの値が上昇します。

HTLV陽性の場合の検査の進め方としては、血液像骨髄像リンパ球表面マーカー(CD3、CD4、CD25、HLA-DRなど)の検査を実施します。

HTLV検査を受ける理由

  • 妊娠時のスクリーニング(母子感染予防)
  • 献血前のチェック(日本の献血ではHTLV-1検査が義務付けられています)
  • 症状がある場合(原因不明の神経症状、皮膚炎、リンパ腫の疑いなど)
  • 家族にHTLV-1感染者がいる場合

HTLV-1の感染経路

  • 母子感染(主に母乳を介して)
  • 輸血(現在は献血時に検査が行われるため、リスクは低い)
  • 性行為(感染者との性行為による感染)
  • 針の共用(まれに医療行為や薬物使用で感染)

HTLV検査の種類と基準値

HTLV検査の種類

HTLVの検査には以下の方法があります。

① スクリーニング検査(一次検査)

  • 酵素免疫測定法(EIA) や 化学発光酵素免疫測定法(CLEIA)
    • HTLV-1抗体の有無を調べる最初の検査
    • 陽性または疑陽性の場合、確認検査が必要

② 確認検査(二次検査)

スクリーニング検査で陽性または疑陽性の場合、さらに詳細な検査を行います。

  • ウエスタンブロット法(WB)
    • HTLV-1特異的な抗体を確認する検査
  • ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)
    • HTLV-1ウイルスの遺伝子(DNA)を検出する方法
    • 特に母子感染の診断や、感染の確定に有効

HTLV検査の基準値

① スクリーニング検査(ELISA法やCLEIA法など)

  • 基準値(陰性): カットオフ値未満
  • 陽性の場合: 確定検査へ進む

② 確定検査(ウエスタンブロット法、PCR法)

  • ウエスタンブロット法(WB法): 特定のバンドが確認されれば陽性
  • PCR法: HTLV-1の遺伝子が検出されれば陽性

スクリーニング検査が陽性であっても偽陽性の可能性があるため、確定検査が必要です。

HTLV-1キャリア(感染者)は症状がないことが多いですが、定期的な健康管理が推奨されます。

HTLV検査が陽性の場合

HTLV検査が高値の場合には、以下のことが考えられます。

  • 原因となる疾患
    1. 成人T細胞白血病(ATL)
    2. HTLV-Ⅰキャリア
    3. HTLV-Ⅰ関連ミエロパシー(HAM)
  • 検査の流れ
    1. スクリーニング検査
       ・ゼラチン粒子凝集法(PA法)
       ・酵素免疫法(EIA法)

        ⇩⇩⇩⇩⇩⇩

          陽性

        ⇩⇩⇩⇩⇩⇩

    2. 確認試験
       ・ウエスタンブロット法(WB法)
       ・間接蛍光抗体法(IFA法)

記事URLをコピーしました