赤血球数(RBC)、ヘマトクリット値(Ht)、血色素量(Hb)|検査の基準値
クワホピ
Contents
赤血球数(RBC)、ヘマトクリット値(Ht)、血色素量(Hb)の基準値
一般的な血液検査における赤血球数(RBC)、ヘマトクリット値(Ht)、血色素量(Hb)の基準値は以下の通りです。
項目 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
赤血球数(RBC) | 410〜530万/μL | 380〜480万/μL |
ヘマトクリット値(Ht) | 39.8〜51.8% | 34.3〜45.2% |
血色素量(Hb) | 13.5〜17.6 g/dL | 11.3〜15.2 g/dL |
赤血球数(RBC:Red Blood Cell count)
赤血球は、血液中に含まれる細胞成分のひとつで、ヘモグロビン(Hb)を含み、酸素を全身に運ぶ重要な役割を担っています。
赤血球の数を測定することで、貧血や多血症の診断を行います。
① 赤血球数の基準値
男性 | 女性 | 小児 |
---|---|---|
410~530 ×10⁴/μL | 380~480 ×10⁴/μL | 400~500 ×10⁴/μL |
② 赤血球数の増加とその原因
- 増加する場合
- 多血症(赤血球増加症):真性多血症、脱水、ストレス、喫煙、高地生活 など
- 減少する場合
- 貧血(鉄欠乏性貧血、再生不良性貧血、溶血性貧血 など)
- 大量出血
- 慢性疾患(腎不全、慢性感染症 など)
ヘマトクリット値(Ht:Hematocrit)
血液中に占める赤血球の割合を示す指標で、血液が「どれくらい濃いか(粘稠度)」を知ることができます。
脱水や貧血で変動します。
① ヘマトクリット値の基準値
男性 | 女性 | 小児 |
---|---|---|
39~52% | 34~47% | 35~45% |
② ヘマトクリット値の増減とその原因
- 増加する場合(血液が濃い)
- 脱水(下痢、嘔吐、発汗過多 など)
- 多血症(真性多血症、高地生活 など)
- 減少する場合(血液が薄い)
- 貧血(特に鉄欠乏性貧血)
- 過剰な水分摂取(心不全、腎不全 など)
血色素量(Hb:Hemoglobin)
赤血球の中に含まれる酸素を運搬するタンパク質で、鉄を含むため酸素と結びついて全身の組織に酸素を供給する役割があります。
ヘモグロビンの量を示し、酸素の運搬能力を判断する指標になります。
① 血色素量の基準値
男性 | 女性 | 小児 |
---|---|---|
13.0~17.0 g/dL | 11.5~15.0 g/dL | 11.5~16.5 g/dL |
② 血色素量の増減とその原因
- 増加する場合
- 多血症(真性多血症、高地生活 など)
- 脱水(相対的なHb増加)
- 減少する場合
- 貧血(鉄欠乏性貧血、慢性疾患による貧血、溶血性貧血 など)
- 出血(外傷、消化管出血 など)
赤血球数(RBC)、ヘマトクリット値(Ht)、血色素量(Hb)の異常とその原因
赤血球数(RBC)、ヘマトクリット値(Ht)、血色素量(Hb)が高値の場合
赤血球数(RBC)、ヘマトクリット値(Ht)、血色素量(Hb)が高値の場合には、以下のことが考えられます。
- 身体症状
:頭痛、のぼせ、耳鳴、眩暈、鼻出血
:肝腫大(30~50%)、脾腫大(75%)
:出血傾向
:掻痒
:痛風(10%)
:チアノーゼ
- 原因となる疾病
①真性多血症
②二次性多血症
:高所での生活
:心肺疾患の代償
:エリスロポエチン産生腫瘍(腎癌など)
③偽性多血症
:脱水
:ストレス
:激しい下痢
:嘔吐
:火傷
赤血球数(RBC)、ヘマトクリット値(Ht)、血色素量(Hb)が低値の場合
赤血球数(RBC)、ヘマトクリット値(Ht)、血色素量(Hb)が低値の場合には、以下のことが考えられます。
※貧血の定義 : 末梢血中のRBC、Hb、Htが低下。
- 一般的症状
:動悸、息切れ
:眩暈、たきくらみ
:皮膚・粘膜蒼白
:頭痛
- 身体的所見
:黄疸(溶血性貧血)
:貧血状結膜
:舌炎(悪性貧血:Hunterの舌炎)
:爪の変形
:神経障害(悪性貧血)
:反射消失
:下肢のしびれ
:異味症、嚥下痛
- 貧血の分類
:正球性正色素性貧血
:大球性正色素性貧血
:小球性低色素性貧血
合わせて読みたい

赤血球恒数(MCV、MCH、MCHC)|検査の基準値
合わせて読みたい

網(状)赤血球数(レチクロ、Ret)|検査の基準値
合わせて読みたい

赤血球沈降速度(赤沈、血沈、ESR)|検査の基準値