免疫血清検査

MMP-3(マトリックスメタロプロテアーゼ-3)|検査の基準値

クワホピ

MMP-3(マトリックスメタロプロテアーゼ-3)の概要

MMP-3は「Matrix Metalloproteinase-3」を略したもので、「マトリックスメタロプロテアーゼ-3」と読みます。

MMP-3は、マトリックスメタロプロテアーゼ(MMPs)と呼ばれる酵素群のひとつであり、ストロムリシン-1(Stromelysin-1)とも呼ばれます。

マトリックスメタロプロテアーゼ(MMPs)は、細胞外マトリックス(ECM)の分解に関与する亜鉛依存性のプロテアーゼで、組織のリモデリングや修復に重要な役割を果たしています。

とくに、関節リウマチ(RA)患者の関節液や血清中には、高濃度のMMP-3が認められ、早期からの滑膜増殖を反映するために、発症1年以内の早期RAでも高値を示します。

そのため、MMP-3は関節リウマチの発症に大きな関連があるとされています。

また、MMP-3はリウマチ因子などの自己免疫検査CRPなどの炎症マーカーと比べると、実際の関節破壊の程度を反映するため、病勢の把握や治療効果の判定に有用です。

MMP-3の主な機能

① 細胞外マトリックス(ECM)分解

MMP-3は、以下のような細胞外マトリックス成分を分解する能力を持ちます。

  • プロテオグリカン
  • フィブロネクチン
  • ラミニン
  • エラスチン
  • コラーゲン(とくにIV型、IX型、X型)

また、MMP-3は、他のMMPs(MMP-1、MMP-7、MMP-9など)の活性化を促すことで、さらなるECM分解を加速させる働きもあります。

② 組織リモデリング

  • 創傷治癒
    :損傷部位の細胞外マトリックスを分解し、新しい組織の形成を促進
  • 軟骨や骨のリモデリング
    :骨・軟骨の代謝調節に関与
  • 血管新生(angiogenesis)
    :新しい血管の形成を助ける

③ 炎症と疾患との関連

MMP-3は、炎症反応の調節にも重要な役割を果たし、いくつかの疾患と関連しています。

MMP-3と疾患

① 関節リウマチ(RA)

関節リウマチ(RA)では、滑膜細胞やマクロファージが過剰にMMP-3を分泌することで、関節軟骨や骨を破壊します。

そのため、RAの活動性を反映するバイオマーカーとして臨床的に測定されることがあります。

また、MMP-3は早期から滑膜増殖を反映し、発症1年以内の早期RAでも高値を示します。

実際の関節破壊の程度を反映するため、病勢把握や治療効果の判定に有用です。

自覚症状(関節痛、皮膚症状など)を加味し、体温、赤沈値、血算、尿一般、RFCRP抗核抗体などの結果で総合的に判断します。

② 変形性関節症(OA)

MMP-3が過剰な活性化を起こすと、関節軟骨の破壊を促進し、変形性関節症の進行に寄与します。

③ 心血管疾患

MMP-3の異常な発現は、動脈硬化や大動脈瘤の発症に関与します。

そして、血管壁のリモデリングやプラークの不安定化を引き起こし、心血管イベントのリスクを高める可能性があります。

④ 癌

MMP-3は、癌の進行や転移にも関連します。

腫瘍細胞の浸潤や血管新生を促進することで、癌の悪性化に寄与します。

⑤ 肺線維症

MMP-3の異常な活性化が、線維化の進行に関与します。

MMP-3の基準値

MMP-3(マトリックスメタロプロテアーゼ-3)の基準値は、検査を実施する施設や測定方法によって異なりますが、一般的な基準値の目安は以下の通りです。

男性36.9 ~ 121.0 ng/mL
女性17.3 ~ 59.7 ng/mL

MMP-3が高値・低値となる場合

  • 高値の場合
    • 関節リウマチ(RA)
    • 変形性関節症(OA)
    • 膠原病(全身性エリテマトーデスなど)
    • 肝疾患(肝硬変など)
    • 動脈硬化
  • 低値の場合
    • とくに臨床的な意義は少ないとされていますが、極端に低い場合は病的状態の可能性も考慮されます。

MMP-3は、とくに関節リウマチの活動性を評価するために使用されることが多く、CRP(C反応性タンパク)やMMP-3の推移をみながら治療方針を決めることがあります。

記事URLをコピーしました