HDL-コレステロール(HDL-C)|検査の基準値
クワホピ
Contents
HDL-コレステロール(HDL-C)の概要
HDL-Cは、「High-Density Lipoprotein Cholesterol」を略したものです。
HDL-コレステロールは、血液中の「善玉コレステロール」と呼ばれる脂質の一種です。
HDLは肝臓で生成され、血液中を流れながら余分なコレステロールを回収するため、動脈硬化の予防に役立ちます。
肝臓で合成されるリポ蛋白
肝臓で合成されるリポ蛋白には、比重の異なる4つのものがあります。
このうち、高比重リポ蛋白(HDL)に含まれるコレステロールが、「HDL-コレステロール」です。
比重による分類 | 中性脂肪量 | 蛋白量 |
---|---|---|
カイロミクロン | 多い | 少ない |
超低比重リポ蛋白 (VLDL) | ⇅ | ⇅ |
低比重リポ蛋白 (LDL) | ⇅ | ⇅ |
高比重リポ蛋白 (HDL) | 少ない | 多い |
HDL-コレステロールの役割
① 余分なコレステロールの回収
- HDLは血管内に蓄積した余分なコレステロールを回収し、肝臓へ運びます。
- 肝臓で処理されたコレステロールは胆汁として排泄されます。
② 動脈硬化の予防
- LDL(悪玉コレステロール)の酸化を抑え、血管の炎症を軽減する作用があります。
- 血管の柔軟性を保ち、心血管疾患のリスクを下げます。
HDL-コレステロールの基準値
分類 | HDL-C値(mg/dL) |
---|---|
低値(要注意) | 40未満 |
適正範囲 | 40~60 |
高値(良好) | 60以上 |
極端に高すぎる場合 | 100以上 |
HDL-コレステロールが低値の場合
HDL-コレステロールが低値(40mg/dL未満)の場合には、以下のことが考えられます。
- 動脈硬化(虚血性心疾患、脳梗塞など)
- 肝疾患(肝炎、肝硬変、脂肪肝)
- 糖尿病、肥満、甲状腺機能亢進症
- アポリポ蛋白A欠損症
- 高リポ蛋白血症
HDL-コレステロールが極端に高値の場合
HDL-コレステロールが極端に高値(100mg/dL以上)の場合には、以下のことが考えられます。
- コレステロールエステル転送蛋白欠損症
- 原発性胆汁性肝硬変
- 薬物投与
- 遺伝的要因による異常値
- 炎症を伴うHDL(機能不全HDL)による血管への悪影響
HDL-コレステロールを増やす方法
運動の習慣化
- 有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、水泳)を週3~5回行う。
- 筋トレも併用することも効果的である。
健康的な食事
- 良質な脂質の摂取
- オリーブオイル、ナッツ類、青魚(DHA・EPA)を積極的に摂る。
- トランス脂肪酸を避ける
- 揚げ物やマーガリン、加工食品の過剰摂取を控える。
適正な体重の維持
- 肥満を防ぐことでHDLの働きが向上する。
禁煙
- 喫煙はHDL-Cを低下させる要因になります。
アルコールの過剰摂取をしない
- 適量の赤ワインや日本酒はHDLを増やすが、過剰摂取は逆効果になります。
合わせて読みたい

LDL-コレステロール(LDL-C)|検査の基準値