免疫血清検査

C3(補体第3成分)、C4(補体第4成分)|検査の基準値

クワホピ
C3(補体第3成分)、C4(補体第4成分)の基準値

C3: 80~140(mg/dL)(免疫比濁法)

C4: 11~34(mg/dL)(免疫比濁法)

C3(補体第3成分)、C4(補体第4成分)の定義

C3(補体第3成分)およびC4(補体第4成分)は血漿蛋白の1つで、肝細胞で産生され、細菌などの感染防御に重要な役割を果たしています。

C3(補体第3成分)は、古典経路と第2経路のどちらが活性化されても消費されて低値になります。

C4(補体第4成分)は、古典経路の活性化が盛んな場合に低値を示します。

C4が低値の場合古典経路の活性化
C3が低値、C4が正常の場合第2経路の活性化
古典経路

血中に抗原抗体結合物が発生すると、補体成分のC1~C9が活性され、補体結合反応を生じる経路

第2経路

酵母細胞壁多糖類(ザイモザン)、菌内毒素、イヌリンなどにより補体系が活性化されて、C3から始まる補体活性化反応が進行する経路

CH50、C3、C4などをセットで測定することによって、補体異常のある疾患(SLE、急性糸球体腎炎、膜性糸球体腎炎など)のスクリーニング検査、および経過観察を行います。

C3(補体第3成分)、C4(補体第4成分)の異常とその原因

C3(補体第3成分)、C4(補体第4成分)が高値の場合

C3(補体第3成分)、C4(補体第4成分)が高値の場合には、以下のことが考えられます。

  • 急性感染症
  • 炎症性疾患
  • 悪性腫瘍

C3(補体第3成分)、C4(補体第4成分)が低値の場合

C3(補体第3成分)、C4(補体第4成分)が低値の場合には、以下のことが考えられます。

  • C3
     ・急性糸球体腎炎
     ・膜性増殖性糸球体腎炎
     ・C3欠損症
     ・全身性エリテマトーデス(SLE)
     ・慢性肝炎
     ・肝硬変
     ・悪性関節リウマチ
  • C4
     ・遺伝性血管神経性浮腫(HANE)
     ・C4欠損症
     ・全身性エリテマトーデス(SLE)
     ・慢性肝炎
     ・肝硬変
     ・悪性関節リウマチ
     ・播種性血管内凝固症候群(DIC)

記事URLをコピーしました