ICG試験(インドシアニングリーンテスト)|検査の基準値
クワホピ
Contents
ICG試験の概要
ICG試験(Indocyanine Green Test)は、肝機能の評価や血流動態の測定に用いられる診断検査の一つです。
ICG色素は肝臓で除去され排泄されることから、肝臓の血流量と肝臓細胞の排泄能力(解毒作用)を調べることができます。
インドシアニングリーン(ICG)という色素を静脈内に投与し、その排出速度や濃度を測定することで、肝臓の機能や循環動態を評価します。
他の異物排泄試験に比べ、毒性や副作用は少ないことが特徴です。
ICG試験の原理
ICGは、静脈に投与されるとアルブミンと結合し、肝臓によって速やかに取り込まれ、胆汁中に排泄されます。
この特性を利用し、ICGの血中濃度の変化を測定することで、肝臓の以下の機能を評価します。
- ICG取り込み能(肝細胞の能力)
- ICG排泄能(胆汁排泄能力)
- 血流動態(門脈血流量や心拍出量)
ICG試験の適応疾患や状況
ICG試験は、以下のような疾患や状況で行われます。
① 肝機能の評価
- 肝硬変、肝炎、肝不全の診断・重症度評価
- 肝切除術や移植の前評価(術後合併症のリスク予測)
② 心機能評価
- 心不全患者の循環動態評価
- 血管外漏出(capillary leakage)の評価
③ 血流評価
- 門脈圧亢進症(食道静脈瘤のリスク評価)
- 腫瘍の血流評価(ICG蛍光イメージングを利用)
ICG試験の検査方法
検査前は絶食で実施します。(早朝空腹時)
① ICG投与
- 通常 0.5 mg/kg 〜 0.75 mg/kg のICGを静脈注射
② 血液サンプリング
- 投与後 5分、10分、15分、20分 などの間隔で採血
- 分光光度計または蛍光光度計を用いて血中ICG濃度を測定
③ パラメータの計算
- ICG 15分停滞率(ICG-R15)
- 投与15分後のICG残存率
- 正常値:10%以下(高値は肝機能低下を示唆)
- ICGクリアランス(ICG-K値)
- ICGの消失速度を算出(K値が低いと肝機能低下)
ICG試験のメリットと注意点
ICG試験のメリット
- 簡便で迅速(30分以内に結果が得られる)
- 肝機能評価が客観的(術前評価に有用)
- 非放射性で安全(副作用が少ない)
ICG試験の注意点
- 腎機能の影響を受ける(腎不全患者では慎重に評価)
- 肝血流依存(門脈血流障害があると正確な評価が困難)
- ICGアレルギーのリスク(まれだが注意)
ICG試験の基準値と異常値
ICG試験の基準値
指標 | 正常値 | 異常値の意味 |
---|---|---|
ICG-R15 | 10%以下 | 15%以上で肝機能低下を示唆 |
ICG-K値 | 0.15以上 | 0.1以下は肝機能低下 |
例:肝切除の適応判断
- ICG-R15 < 10% → 肝切除可能
- ICG-R15 10-20% → 部分切除可能(慎重に)
- ICG-R15 > 20% → 肝切除は高リスク
ICG試験(インドシアニングリーンテスト)が高値の場合
ICG試験(インドシアニングリーンテスト)が高値の場合には、以下のことが考えられます。
① 肝細胞の変性や壊死を伴う疾患
- 慢性肝炎
- ウイルス性肝炎
- 肝硬変
- 肝臓癌
② 肝臓代謝異常
- 脂肪肝
- 糖尿病
③ 肝臓循環障害
- 冠動脈や門脈の閉鎖や狭窄
- 特発性門脈高血圧症
④ 胆汁流出障害
- 肝内性および肝外性胆汁うっ滞
⑤ その他
- 急性ショック
- うっ血性心不全