一般検査

PSP(フェノールスルホンフタレイン)試験|検査の基準値

クワホピ

PSP試験の概要

PSP試験(phenol sulfonphthalein test:フェノールスルホンフタレイン試験)は、かつて腎臓の尿細管の排泄機能を評価するために行われていた検査です。

現在では、より正確な検査として「クレアチニンクリアランス」や「eGFR」などが普及したため、ほとんど実施されなくなっています。

腎機能検査については、以下のものもあります。

関連記事
濃縮試験(フィッシュバーグ濃縮試験)|検査の基準値
濃縮試験(フィッシュバーグ濃縮試験)|検査の基準値
関連記事
クレアチニン・クリアランス(Ccr)|検査の基準値
クレアチニン・クリアランス(Ccr)|検査の基準値

現在は、血清クレアチニンやシスタチンC、eGFRなどが標準的な腎機能評価指標として用いられており、PSP試験はほとんど臨床で使用されなくなっています。

PSP試験の検査方法

PSP試験は、PSP(フィノールスルフォフタレイン)試薬を静脈注射した後、腎臓(おもに近位尿細管)からの排泄能力を調べます。

検査のながれ

  1. 患者に排尿させる
  2. 500mL飲水
  3. 30分後、PSP1.0mL静注
  4. 15分・30分・60分後の全尿を採取
  5. 尿中に排泄されたPSPを測定

検査の基準値

尿中PSP排泄率の正常値

時間尿中PSP排泄率
15分後約25~35(%)
30分後約35~45(%)
60分後約50~65(%)

15分後の排泄率が10%以下では重症腎障害が疑われます。

PSP試験が低値の場合

PSPの排泄が低下している場合には、腎尿細管機能の低下が示唆されます。

腎不全や尿細管障害(糖尿病性腎症、慢性腎炎など)でも低下し、以下のことに注意が必要です。

  • 進行した腎炎
  • ネフローゼ症候群
  • 腎臓のうっ血  
  • 高血圧症
  • 腎盂腎炎
  • 膀胱炎

記事URLをコピーしました