病理検査

【検査の基準値】病理組織検査

クワホピ

病理組織検査とは、患者の病変部から組織を採取し、顕微鏡で観察可能な病理組織標本を作製したあとに、それを病理医が顕微鏡で直接観察して、その病変の本態をとらえ、最終診断をする検査です。

  1. 患者の病変部から組織を採取
  2. 顕微鏡で観察可能な病理組織標本を作製
  3. 病理医が顕微鏡で直接観察して最終診断

病理組織診断の種類

① 生検材料による病理診断

診断を目的として、切除された小さな組織(生検材料)に対して病理組織診断をします。

パンチ生検

鉗子などで組織をつまみ採る方法です。子宮膣部や内視鏡などを用いた胃、大腸、気管支、肺、膀胱などの生検採取法です。

針生検

特殊な針で経皮的に臓器を穿刺して組織を採取する方法です。肝臓、腎臓、前立腺、乳腺などの生検採取法です。

試験搔爬(しけんそうは)

鋭匙(えいひ)を用いて組織を剥離する方法です。子宮内膜などの病理組織診断をするときの採取法です。

試験切除

皮膚、リンパ節、乳腺などの表在性の病変部から、メスなどで組織を採取する方法です。

掻爬(そうは)

掻爬(そうは)とは、体表面や体腔内の組織を掻き出すことです。

鋭匙(えいひ)

鋭匙(えいひ)とは、先端はスプーン状になっており病巣の掻破や、骨の組織の除去などの際に使用する器具です。

② 手術材料による病理診断

生検材料の組織診断のあと、治療の目的で外科的に摘出された組織や臓器の病理組織診断を行います。

③ 術中迅速組織診断

手術中に、病変の一部や切除断端部から得られた小組織片を観察し、悪性病変の有無や病変の広がりを確かめ、手術方針や摘出範囲を決めるための診断です。

病理組織診断の進め方

病理組織診断は採取された検体を段階をおって確認していきます。

  1. 採取された検体が、腫瘍性病変か非腫瘍性病変(炎症など)か
  2. 腫瘍は、良性腫瘍か悪性腫瘍か
  3. 腫瘍であれば、上皮性腫瘍か非上皮性腫瘍か
  4. 悪性腫瘍であれば、悪性度や腫瘍の広がりはどの程度か
  5. 非腫瘍性病変であれば、炎症や変性などの変化や程度
  6. 治療方針を示唆する所見はあるか

記事URLをコピーしました