細胞診検査|検査の基準値
クワホピ
細胞診検査の基準値
ClassⅠ~ClassⅤの分類の中で、「ClassⅠ、ClassⅡ」のもの
・ClassⅠ : 異型細胞は認められない
・ClassⅡ : 異型細胞の所見を認めるが悪性の所見はない
※ClassⅢ以降は後述しています。
細胞診検査の定義
細胞診とは、病変部から採取した細胞を顕微鏡で観察し、悪性細胞を探す検査です。
細胞の採取方法はさまざまで、「剥離細胞診、擦過細胞診、穿刺吸引細胞診、捺印細胞診」などが知られています。
細胞診は手技の簡便性、迅速性、無侵襲性などから幅広く用いられ、診断的価値の高い検査として位置づけられています。
検査名 | 概要 | 対象検体 |
---|---|---|
剥離細胞診 | 喀痰、尿などの組織から剥離した細胞を対象とします。 | 喀痰、尿、胸水、腹水、乳汁、胆汁、脳脊髄液など |
擦過細胞診 | 病変部の表面を綿棒やブラシなどで擦過して細胞を採取します。 | 気管支、子宮頚部、子宮膣部、子宮内膜、口腔、胆管、尿道、尿管など |
穿刺吸引細胞診 | 直接、病変部に針を刺し、吸引して、細胞を採取します。 | 乳腺、甲状腺、リンパ節、肺、肝臓、膵臓、唾液腺、卵巣、皮下腫瘤など |
捺印細胞診 | 手術などで摘出された腫瘤を捺印(スタンプ)して細胞を採取します。 | リンパ節、乳腺腫瘤、皮下腫瘤など |
細胞診において陽性の場合には、生検および手術などで組織を採取し、病理組織検査で最終診断を行います。
陰性(ClassⅠ、Ⅱ)の場合であってもサンプリングエラーの可能性があるので、臨床症状などを考慮して再検もしくは精査を行います。
細胞診検査の異常とその原因
細胞診検査は、「ClassⅠ~Ⅴ」までの5段階で評価を行い、ClassⅠ・Ⅱを陰性、ClassⅢを偽陽性、ClassⅣ・Ⅴを陽性として分類しています。
判定 | 分類 | 説明 |
---|---|---|
陽性 | ClassⅤ | 悪性であると診断可能な細胞を認める。 ・癌や肉腫などの悪性腫瘍 |
陽性 | ClassⅣ | 悪性の疑い濃厚な細胞を認める。 ・子宮頚部の場合:上皮内癌 ・悪性細胞が少ない場合 |
偽陽性 | ClassⅢ | 悪性の疑いのある細胞を認めるが悪性と判断できない。 ・子宮頚部細胞診の場合の異形成 (高度異形成はⅢb、軽度異形成はⅢa) ・境界病変の場合 ・変形などで判定が不可能な場合 |
陰性 | ClassⅡ | 異型細胞の所見を認めるが悪性の所見はない。 |
陰性 | ClassⅠ | 異型細胞は認められない。 |