ビリルビン、ウロビリノーゲン|検査の基準値
クワホピ
ビリルビン、ウロビリノーゲンの基準値
ビリルビン: 陰性
ウロビリノーゲン: ±~1+
ビリルビン、ウロビリノーゲンの定義
老化した赤血球の破壊によって生じたヘモグロビンから、細網内皮系を経て「間接型ビリルビン」が作られ、肝臓でグルクロン酸抱合された後、水溶性の「直接型ビリルビン」になります。
血液中のビリルビンには、間接型ビリルビンと直接型ビリルビンが存在しますが、尿中には直接型ビリルビンが排泄され、間接型ビリルビンは排泄されません。
また、肝臓でグルクロン酸抱合されたビリルビンは、胆道を経て腸管に排泄され、腸内細菌の還元作用によって「ウロビリノーゲン」になります。
このウロビリノーゲンが血液中に吸収された後、一部尿中に排泄されます。
赤血球の崩壊(寿命・溶血)
⇩⇩⇩⇩⇩
ヘモグロビン
⇩⇩⇩⇩⇩
脾臓などの網内系組織によりビリルビン生成
⇩⇩⇩⇩⇩
血液でアルブミンと結合
⇩⇩⇩⇩⇩
間接型ビリルビン
⇩⇩⇩⇩⇩
肝臓でグルクロン酸抱合
⇩⇩⇩⇩⇩
直接型ビリルビン
⇩⇩⇩⇩⇩
胆管(肝外胆管)から十二指腸へ排出
⇩⇩⇩⇩⇩
腸内細菌により還元
⇩⇩⇩⇩⇩
ウロビリノーゲン
⇩⇩⇩⇩⇩
腸肝循環で肝臓に戻される
便中に排泄
一部は尿中に排泄
ビリルビン、ウロビリノーゲンの異常とその原因
ビリルビン、ウロビリノーゲンが高値の場合
ビリルビン、ウロビリノーゲンが高値の場合には、以下のことが考えられます。
- ビリルビン: 陽性
- ウロビリノーゲン: 2+≦
ビリルビン | ウロビリノーゲン | 黄疸 | |
---|---|---|---|
異常↑ | 異常↑ | 肝細胞性黄疸 | 肝炎などの肝細胞障害 |
異常↑ | 正常 | 閉塞性黄疸 | 腫瘍・結石などによる胆道の閉塞 |
正常 | 異常↑ | 溶血性黄疸 | 溶血性貧血、悪性貧血などによる赤血球破壊の亢進 |
肝細胞性黄疸
尿ビリルビン:+
尿ウロビリノーゲン:→ ~ ↗
閉塞性黄疸
尿ビリルビン:+
尿ウロビリノーゲン:→
※完全な胆道閉塞では尿ウロビリノーゲンは(-)になります。
溶血性黄疸
尿ビリルビン:-
尿ウロビリノーゲン:↑