赤血球恒数(MCV、MCH、MCHC)|検査の基準値
クワホピ
					赤血球恒数(MCV、MCH、MCHC)の基準値
平均赤血球容積(MCV): 86~98(fL)
平均赤血球ヘモグロビン量(MVH): 27~35(pg)
平均赤血球ヘモグロビン濃度(MCHC): 31~35(%)
			
			Contents
			
赤血球恒数(MCV、MCH、MCHC)の定義
平均赤血球容積(MCV)
平均赤血球容積
MCV:mean corpuscular volume
1つの赤血球の容積の平均を絶対値で表したもので、 ヘマトクリット値を赤血球数で除して求めることができます。
MCVが、基準値内で正球性、低ければ小球性、高ければ大球性と表現されます。
MCV(fL)=Ht(%)/RBC(×104/μL)×1000[fL(フェムトリットル)=10-15L]
平均赤血球ヘモグロビン量(MVH)
平均赤血球ヘモグロビン量
MVH:mean corpuscular hemoglobin
1つの赤血球に含まれる血色素量を絶対値で表したもので、血色素量を赤血球数で除して求めることができます。
MCH(pg)=Hb(g/dl)/RBC(×104/μl)×1000[pg(ピコグラム)=[10-12g]
平均赤血球ヘモグロビン濃度(MCHC)
平均赤血球ヘモグロビン濃度
MCHC:mean corpuscular hemoglobin concentration
1つの赤血球に含まれる血色素量を百分率で表したもので、血色素量をヘマトクリット値で除して求めることができます。
MCHCが、基準値内で正色素性、低ければ低色素性、高ければ高色素性と表現されます。
MCHC(%)=Hb(g/dL)/Ht(%)×100
赤血球恒数(MCV、MCH、MCHC)の異常とその原因
MCV ↑ ・ MCH → ↑ ・ MCHC → ↑
「MCV ↑ ・ MCH → ↑ ・ MCHC → ↑」の場合には、以下のことが考えられます。
- 大球性正色素性貧血
 ①巨赤芽球性貧血
 ・ビタミンB12及び葉酸欠乏によるもの
 ②肝障害によるもの
MCV → ・ MCH → ・ MCHC →
「MCV → ・ MCH → ・ MCHC →」の場合には、以下のことが考えられます。
- 正球性正色素性貧血
 ①再生不良性貧血
 ・薬物、放射線照射、感染などによるもの
 ・原因不明のもの
 ②溶血性貧血
 ・赤血球自体の異常によるもの
 :遺伝性溶血性貧血
 :発作性夜間血色素尿症
 :異常ヘモグロビン血症
 ・赤血球以外に異常のあるもの
 :自己免疫性溶血性貧血
 :胎児赤芽球症
 :感染性溶血性貧血
 ③急性出血によるもの
MCV ↓ ・ MCH → ↓ ・ MCHC ↓
「MCV ↓ ・ MCH → ↓ ・ MCHC ↓」の場合には、以下のことが考えられます。
- 小球性低色素性貧血
 ①鉄欠乏性貧血
 ・慢性出血(胃潰瘍、胃癌、大腸癌などからの出血、月経過多など)
 ・鉄吸収の低下(低酸素症や胃全摘術後)
 ・妊娠などにみられる鉄需要量の増加
 ・食物中の鉄不足
 ②鉄芽球性貧血
 ③サラセミア