生化学検査

【検査の基準値】硫酸亜鉛混濁試験(ZTT)、チモール混濁試験(TTT)

クワホピ
硫酸亜鉛混濁試験(ZTT)、チモール混濁試験(TTT)の基準値

硫酸亜鉛混濁試験(ZTT): 4~12(U)

チモール混濁試験(TTT) : 0~5(U)

硫酸亜鉛混濁試験(ZTT)、チモール混濁試験(TTT)の定義

硫酸亜鉛混濁試験

ZTT:zinc sulfate turbidity test

チモール混濁試験

TTT:thymol turbidity test

硫酸亜鉛混濁試験(ZTT)、チモール混濁試験(TTT)は、ともに血清膠質反応の代表的な検査で、アルブミングロブリンの量的変化を沈殿反応としてみる方法です。

硫酸亜鉛混濁試験(ZTT)は?

血清に硫酸亜鉛液を加えることにより、γ-グロブリンと亜鉛イオン(Zn2+)が反応して生成する混濁を測定する方法です。

混濁度がγ-グロブリンの濃度と比例することを利用し、肝臓機能を調べます。

チモール混濁試験(TTT)は?

血清蛋白中のγ-グロブリン、β-グロブリンがチモールと反応して生成する混濁を測定する方法です。

グロブリンの増加で混濁度を増し、アルブミンの減少で混濁度は低下するため、混濁度により血清中蛋白の構成比異常の変動が分かります。

また、脂質やリポ蛋白の増加でも混濁度が増します。

チモール混濁試験(TTT)は、食事の影響を受けるので、空腹時に採血します。

硫酸亜鉛混濁試験(ZTT)、チモール混濁試験(TTT)の異常とその原因

硫酸亜鉛混濁試験(ZTT)が高値の場合

硫酸亜鉛混濁試験(ZTT)が高値の場合には、以下のことが考えられます。

  • 肝臓病
    ・肝硬変で著明に増加
    ・慢性肝炎、肝臓癌  等

チモール混濁試験(TTT)が高値の場合

チモール混濁試験(TTT)が高値の場合には、以下のことが考えられます。

  • 肝臓障害
    ・ウイルス性肝炎など肝実質障害
    ・急性・慢性肝炎、肝硬変  等
     (閉塞性黄疸では正常)

γ-グロブリンが増加する疾患(慢性炎症、膠原病など)では、硫酸亜鉛混濁試験(ZTT)、チモール混濁試験(TTT)ともに陽性を示します。

記事URLをコピーしました