一般検査

【検査の基準値】髄液検査

クワホピ
髄液検査の基準値

髄液圧: 60~150(mmH2O)

性状: 無色透明、水様

細胞数/細胞分画: 0~5(/μL)(リンパ球)

総蛋白量: 10~40(mg/dL)

グロブリン反応: 陰性

糖: 50~90(mg/dL)

クロール: 118~130(mEq/L)

髄液検査の定義

髄液(脳脊髄液)は、脳室あるいは脳・脊髄のクモ膜下腔を流れる無色透明の液体で、脳・脊髄を外圧から保護する役割があります。

髄液検査の目的

髄液検査では、脳・脊髄の感染症、腫瘍および脳・クモ膜下の出血などの診断を行います。

髄液検査の項目

髄液圧検査

健常者の液圧は、側臥位で60~150mmH2Oです。髄膜炎などで液圧は上昇します。

  • 健常者の液圧: 側臥位で60~150mmH2O
  • 髄膜炎などで液圧上昇

性状

健常者の髄液は、無色透明で水様性です。脳出血、クモ膜下出血などでは血性の髄液になり、古い出血ではキサントクロミーと呼ばれる黄色の髄液になります。また、化膿性髄膜炎では乳白色になることもあります。

  • 健常者の髄液: 無色透明で水様性
  • 脳出血、クモ膜下出血: 血性の髄液
  • 古い出血: 黄色い髄液(キサントクロミーと呼ばれる)
  • 化膿性髄膜炎: 乳白色

細胞数 / 細胞分画

健常者の髄液中細胞数は5個/μL以内で、おもにリンパ球が見られます。ウイルス感染による髄膜炎、脳炎などではリンパ球が増加し、細菌感染による髄膜炎、腫瘍では好中球が増加します。

  • 健常者の髄液中細胞数: 5個/μL以内(主にリンパ球が見られる)
  • ウイルス感染による髄膜炎、脳炎: リンパ球増加
  • 細菌感染による髄膜炎、膿瘍: 好中球増加

総蛋白

健常者の髄液中総蛋白量は10~40mg/dLで、髄膜炎、脊髄腫瘍、脳腫瘍、脳炎などで増加します。

  • 健常者の髄液中総蛋白量: 10~40mg/dL
  • 髄膜炎、脊髄腫瘍、脳腫瘍、脳炎: 髄液中総蛋白量増加

グロブリン反応: パンディー反応、ノンネ・アペルト反応

グロブリンの増加をみる定性反応はパンディー反応とノンネ・アペルト反応が一般的に行われ、健常者は(-)で、髄膜炎、脊髄腫瘍、脳腫瘍、脳炎などで陽性になります。

  • グロブリンの増加をみる定性反応
  • 健常者:(-)
  • 髄膜炎、脊髄腫瘍、脳腫瘍、脳炎で陽性

健常者の髄液糖量は50~90mg/dLで、血糖値の2/3を示し、血糖値に並行して増減します。髄液糖量は、髄膜炎で減少し、脳腫瘍、脳出血などで増加します。

  • 健常者の髄液糖量: 50~90mg/dL
     ・血糖値の2/3、血糖値に平行して増減
  • 髄膜炎: 髄液糖量減少
  • 脳腫瘍、脳出血: 髄液糖量増加

クロール

健常者の髄液クロール量は118~130mEq/Lで、血中クロール量に並行して増減します。髄膜炎で髄液クロール量は減少します。

  • 健常者の髄液クロール量: 118~130mEq/L
     ・血中クロール量に平行して増減
  • 髄膜炎: 髄液クロール量減少

髄液検査の異常とその原因

髄液検査が異常値の場合

髄液検査が異常値の場合には、以下のことが考えられます。

  • 髄液圧上昇
     ・髄膜炎
     ・クモ膜下出血
     ・悪性腫瘍(癌性髄膜炎など)
  • 髄液圧下降
     ・クモ膜下腔の閉塞
  • 性状
     ①血性
      ・脳出血
      ・クモ膜下出血
     ②黄色(キサントクロミー)
      ・出血後時間の経過した状態
     ③膿様混濁 
      ・化膿性髄膜炎
  • 細胞数/細胞分画:細胞数増加
     ①リンパ球増加
      ・ウイルス性髄膜炎
      ・結核性髄膜炎
      ・真菌性髄膜炎
      ・クモ膜下出血
     ②好中球増加
      ・細菌性髄膜炎
  • 総蛋白量増加
     ・髄膜炎
     ・脊髄腫瘍
     ・脳腫瘍
     ・クモ膜下出血
  • グロブリン反応:陽性
     ・髄膜炎
     ・脊髄腫瘍
     ・脳腫瘍
  • 糖値
     ①増加
      ・腫瘍
      ・脳出血
     ②減少
      ・髄膜炎
  • クロール量
     ・髄膜炎で減少

記事URLをコピーしました