血液検査

【検査の基準値】出血時間

クワホピ
出血時間の基準値

1~5(分)

出血時間の定義

出血時間の検査は、一時止血(血小板の数、機能、血管の機能)を反映する検査です。

小さな刃(メス、ランセットなど)で皮膚に深さ約3㎜ほど穿刺し、30秒ごとに血液を濾紙で吸い取り、濾紙に血液がつかなくなるまでの時間を測定します。

出血時間の検査方法

デューク法(Duke)法

耳垂を穿刺します。

  1. アルコール綿で耳垂を消毒し、メスで深さ約3㎜になるように穿刺します。消毒時に強く拭くと充血し、出血時間が延長します。
  2. 30秒ごとに濾紙で血液を吸い取ります。このとき、傷口に触れないようにします。
  3. 濾紙に血液がつかなくなったら、血液がついた最後の時間を出血時間とします。

アイビー(Ivy)法

前腕尺骨側を穿刺します。

  1. 血圧計で40㎜Hgの圧をかけて穿刺します。
  2. 以下は、デューク法の②~③と同様です。

現在は、多くの場合デューク法が行われます。

出血時間の異常とその原因

出血時間が短い場合

出血時間が短い場合には、以下のことが考えられます。

  • テクニカルミス
     ・穿刺の深さが足りない  等

出血時間が延長した場合

出血時間が延長した場合には、以下のことが考えられます。

  • 血小板数減少
     ・特発性血小板減少性紫斑病(ITP)
     ・急性白血病
     ・再生不良性貧血
     ・播種性血管内凝固症候群(DIC)
     ・エバンス症候群
  • 血小板機能低下
     ・血小板無力症
     ・本態性トロンビン血症
     ・尿毒症
     ・本態性血小板血症(ET)
     ・アスピリン等の薬剤の影響
  • 凝固因子以上
     ・フォンウィルブランド病
     ・第Ⅴ因子欠乏症
     ・先天性無フィブリノーゲン血症
     ・人工透析後
  • 血管異常
     ・遺伝性出血性毛細血管拡張症
     ・血管性仮性血友病
     ・重篤な感染症
     ・薬剤・蛇毒の中毒
     ・老人性紫斑病
     ・ステロイド大量使用

記事URLをコピーしました