感染症通信

【新型コロナウイルス感染症通信[Vol.28]】新型コロナウイルスワクチンの接種回数について

クワホピ

鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 微生物学分野 教授 西順一郎先生がされている「新型コロナウイルス感染症通信」が、とても参考になったので引用し記載させて頂きました。

≪COVID-19ワクチンの接種回数≫

ファイザーのCOVID-19ワクチンは2回接種ですが、1回接種でも一定の効果がみられるという報告もあり、十分な供給量が確保されていない中では、1回でよいのではないかという意見がみられます。

生ワクチンは1回接種ですが、成分ワクチンは原則として複数回の接種が必要です。ファイザーの海外第Ⅰ相臨床試験では、1回目接種後21日目と2回目接種後14日目の抗体価が比較されています。

それによると、スパイクタンパク質に結合する抗体価は、18~55歳では1回目接種後1,265U/mLから2回目接種後8,147U/mLに、65~85歳では329U/mLから6,014U/mLに上昇しています。また中和抗体価も、18~55歳では14から163に、65~85歳では12から206に大きく上昇しています。

これらのデータをみると十分な免疫獲得には2回接種が必要なことは明らかです。まずは、確実に免疫を獲得した人を増やすことに努める必要があります。

鹿県医FAXニュース(2021.2.26)

要約&不明語句

新型コロナウイルスワクチンの接種回数について

ファイザーの新型コロナウイルスワクチンは2回接種ですが、1回接種でも一定の効果がみられるという報告もあることから、1回接種でもよいのではないかという意見がみられます。

ただ、成分ワクチンでは原則として複数回の接種が必要であり、ファイザーの海外第Ⅰ相臨床試験でも実証されています。

1回目接種後21日目2回目接種後14日目
18~55歳1,265U/mL8,147U/mL
65~85歳329U/mL6,014U/mL

記事URLをコピーしました