感染症通信

【新型コロナウイルス感染症通信[Vol.11]】外来での新型コロナウイルスの検査

クワホピ

鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 微生物学分野 教授 西順一郎先生がされている「新型コロナウイルス感染症通信」が、とても参考になったので引用し記載させて頂きました。

≪外来でのSARS-CoV-2検査≫

この冬は、かかりつけ医等の最寄りの診療所で発熱者等の相談・外来診療・検査を実施するよう国から求められていますが、「SARS-CoV-2 の検査はどのような患者に行えばよいか」というご質問をいただきました。

臨床検査は、その結果が患者の利益になる場合にのみ行うべきものです。外来での抗ウイルス薬はありませんので、早期に診断しても治療上の利益はありません。COVID-19の流行状況にもよりますが、検査前確率の低い患者が陽性でも、偽陽性の可能性のほうが高くなるため、社会的影響を考えると利益どころか大きな不利益をもたらすこともあります。

軽症であれば、同居者にうつさないよう配慮してもらい、自宅で安静にしてもらえば、無理をしてSARS-CoV-2の検査をする必要はないように思います。ただし、高齢者施設の入所者など、COVID-19であればクラスター発生につながる方については、早期の検査が望まれます。

鹿県医FAXニュース(2020.10.23)

要約&不明語句

外来での新型コロナウイルスの検査

この冬は、かかりつけ医等の最寄りの診療所で発熱者等の相談・外来診療・検査を実施するよう国から求められていますが、「新型コロナウイルスの検査はどのような患者に行えばよいか」という質問を受けることがあります。

臨床検査は、その結果が患者の利益になる場合のみ行うべきものです。

外来での抗ウイルス薬はありませんので、早期に診断しても治療上の利益はありません。

新型コロナウイルスの流行状況にもよりますが、検査前確率の低い患者が陽性でも、偽陽性の可能性のほうが高くなるため、社会的影響を考えると利益どころか大きな不利益をもたらすこともあります。

軽症であれば、同居者にうつさないよう配慮してもらい、自宅で安静にしてもらえば、無理をして新型コロナウイルスの検査をする必要はないように思います。

ただし、高齢者施設の入所者など、新型コロナウイルスであればクラスター発生につながる方については、早期の検査が望まれます。

記事URLをコピーしました